採用ルール確認ページ
・□東南戦(半荘戦)
・□25000点持ち、30000点返し(TOPオカ5000×4)
・西入 □有り(30000に誰も到達していない場合西場1~4局まで消化)
・ウマ □無し
・□アリアリ (後付け、喰いタン、フリテン立直、立直後見逃し)
・ツモピンフの扱い □有り(20符2飜の400/700)
・使用する牌 □赤ドラ有り・萬索筒各1枚
・チップ(祝儀) □有り
対象⇒ 一発ツモ 裏ドラ
ロン和了・・・放銃者から和了者へ対象×1枚
ツモ和了・・・和了者へ全員が対象×1
●役満・・・ツモ/ロンに関わらず参加者全員から和了者へ1000pt
・裏ドラ □有り
・槓ドラ表示牌をめくるタイミング
□槓ドラ即乗り、槓ドラ即めくり
(暗槓、明槓に関わらず、嶺上牌を取得した時点でめくる)
・オーラス時、親の上がり止め □有り
・オーラス時、親topでの流局は、聴牌なら連荘か終了か選択権あり。
・流局時親聴牌の扱い □流局不聴親流れ(聴牌連荘)
・流し満貫 □有り
・途中流局 有り□九種九牌、四風子連打、四開槓、四家立直、三家和は途中流局、親流れ
・持ち点が無くなったら(ハコシタ) □0点ちょうどは終了
・ダブルロン □有り、リーチ棒供託点棒は折半
●席替えとメンバー交替
・席替えあり、2半荘で席替え
・参加者が5名以上の場合
1・半荘開始前に申告があれば、次回抜け、待ち番と交替
2・申告者がいない場合は待ち番に風牌「東南西北」の抽選をしてもらい交替
●得点計算
・30符4翻は子7700点、親11600点で計算
・連風牌の雀頭 □2符
・嶺上開花、海底撈月の自摸 □付けない
・七対子 □25符2翻 (5翻満貫扱い
縛り(基本は1翻縛り)
・5本場以上は2翻縛り(確定2翻)
・喰い替え □無し(全て認めない)
●チョンボの扱い
(誤ロン誤ツモ、役無し和了り・フリテンロン、ノーテンリーチ、牌山を崩してしまう等、局進行に支障をきたす場合)
・□満貫払い、子のチョンボは輪荘せず仕切りなおし(2000/4000)、親チョンボは輪荘(4000オール)
あがり放棄(多牌、少牌、喰い替え、先ツモなどが著しく認められた場合)
・□ポンチーカンロンツモの禁止にて続行
・□誤ポン誤チーは、1000点供託後、通常通り続行
・ツモる牌山の位置を間違えて引いてきた場合、1000点供託後、通常通り続行
・上記の行為を特定の人間だけが同局内で頻発する場合はチョンボ扱い。
●捨て牌や仕掛け(ポンチーカン)について
捨て牌は、牌が、牌山のラインを越えて卓に接触した時点で交換禁止
自摸牌に手が触れた時点で仕掛け禁止
●役満やパオの扱い
・パオあり役満ツモは責任払い(大明カンでのリンシャンツモも含む)、ロンは折半
・パオ発生時は祝儀も責任払いとする
・国士無双の暗カン和了りを認める
・人和は5翻役扱い、複合役を認める
・数え役満の有り13翻から、祝儀なし
・W役満は認める。祝儀は倍付け
対象:四暗刻単騎/国士無双13面待ち/純正九蓮宝燈/大四喜/四槓子/その他四暗刻もしくは字一色との複合
・オーラス終了時に、同点者が2人以上いた場合、起家に近いほうが順位上位として集計する
・オープンリーチ有り+1翻扱い
リーチ者からの出上がりは+1翻扱い、非リーチ者からの出上がりは4倍満扱い
フリテンリーチでもオープン可能。
オープンリーチ宣言⇒倒牌⇒待ちを宣言⇒リーチ棒提示⇒ゲーム進行。
但し、半荘1回につき、1人オープン1回まで